工藤 智史
産業能率大学 3年 心理学カウンセリングコース
数年前、当時3歳の息子がピアノレッスンを始めた。
ある日、長調と短調のメロディを聴き比べした時に、息子は短調のメロディを「暗い、悲しい、寂しい」と例えた。逆に長調のメロディは「明るい、楽しそう」と感想を述べた。
次に音楽的ではない、メロディとは言い難い音列については、「よくわからない」と。
人が音を知覚し、メロディと認知するのはどういう事か。
我々は、日々生活の中で様々な音を知覚するが、何故メロディと認知するのだろうか。
私は、音、音楽の要素を調べつつ、音楽の知覚・調知覚に関する先行研究を概観した。
その中で、調知覚はメロディに与える影響が大きいことが明らかとなった。
しかし、その多くは西洋音楽理論を前提としたアプローチが多いことが判明した。
調性がメロディ認知に対しどのような影響を及ぼすのか。
調性に影響する要素はどのような変数があるのか。
どのような実験に取り組んできたのか。
今後の展望をまとめた。
人の耳に音として聞こえるのは空気の振動が伝わってくるもの:波動といいます。
波の波長:λ(ラムダ)
波の振動数:f
波の速度:v
v=fλ